こんにちは!おきぺんです。
いつもYouTubeチャンネル「ギリギリ技術」を見てくれてありがとうございます!技術の授業は楽しんでいますか?「製図」って聞くと、ちょっと難しそう…って思う人もいるかもしれないですね。でも、安心してください!今日の記事では、YouTube動画で説明した「第三角法(だいさんかくほう)による正投影図(せいとうえいず)」について、もっとわかりやすく解説していきます。
等角図(とうかくず)やキャビネット図(ず)についてはもう学習した人もいるかな?今回はその3つ目、「第三角法」について、しっかり理解を深めていきましょう。ちょっと名前が長いけど、先生によっては「第三角法」とだけ呼んだり、「正投影図」とだけ呼んだりすることもあるからね。僕の動画では「第三角法」という呼び方で統一しているので、この記事でもそうさせてもらいます!さあ、一緒に頑張っていきましょう!
第三角法ってどんな製図?
ポイント1:特徴をしっかり押さえよう!
第三角法は、あるものを正確(せいかく)に表現(ひょうげん)できるのが最大の特徴なんです!具体的には、次の2つのことが正確にわかるようになります。
- 形(かたち)
- 接合方法(せつごうほうほう)
「接合方法」っていうのは、部品がどういうふうに組み合わさっているか、重なっているか、結合されているか、ってことだね。つまり、この製図を見れば、ものの形がどんなふうになっていて、どのように作られているのかが、とってもよくわかるようになるんです!
ポイント2:描くのはこの3つの図!
第三角法では、3つの方向から見た図を使って表現します。具体的には、次の3つの図を組み合わせて描くのが基本です。
- 正面図(しょうめんず):真正面から見た図のことです。
- 平面図(へいめんず):上から見た図のことです。
- 右側面図(みぎそくめんず):右側から見た図のことです。
この3つの図をそれぞれ描くことで、立体的なものを多角的に把握(はあく)できるのが、第三角法のすごいところなんです!
等角図から第三角法への書き換え方!
それでは、実際に等角図(立体的に見える図)から第三角法(3つの面から見た図)へ書き換える手順を見ていきましょう。動画でも説明した通り、普段は左手前から見た部分を正面と決めることが多いですね。
手順1:まずは「正面図」を描こう!
最初に、描きたい立体(りったい)の「正面」を決めます。そして、その正面図を描くための水平線(すいへいせん)と垂直線(すいちょくせん)を引くことから始めます。
動画の例では、等角図の左手前を正面としました。この正面図は、横が3マス、高さが左側で2マス、右側で1マスの形をしていますね。この寸法に合わせて、まずは基準となる線を引いてから、正面図の形を書き込みましょう!これで、バッチリ正面から見た形が表現できます。
手順2:「右側面図」を描こう!
正面図が描けたら、次は「右側面図(みぎそくめんず)」です。これは、その名の通り、ものを右側から見た図のことです。
等角図を右側から見てみると、動画で青く色を付けた部分が見えますね。これを製図として描いていきます。右側面図の寸法は、横が2マス、高さ(奥行きを含む)も2マス分に見えるはずです。そして、段々(だんだん)になっている部分があるので、そこに横線が入る形になります。正面図を基準にして、水平線と垂直線をうまく使って描いていきましょう。
手順3:「平面図」を描こう!
最後は「平面図(へいめんず)」です!これは、ものを真上から見た図のことを言います。
等角図を上から見てみると、動画で黒く色を付けた部分が平面図として見えますね。これを製図にしていきます。平面図の寸法は、横が3マス、縦(奥行き)が2マスです。ここでも、段々になっている部分があるので、そこにも線が入りますよ。正面図から垂直線を伸ばして、上から見た形を正確に表現してくださいね。
これら3つの図(正面図、右側面図、平面図)が描けたら、最後にいらない線をきれいに消せば、第三角法による製図の完成です!等角図を見て、それぞれの方向から見える形を正確に書き写すことが大切です。特に、途中の線(だんだんになっている部分など)も忘れずに描くようにしてくださいね。
まとめ:これで製図はバッチリ!
今回は、第三角法について、その特徴や具体的な描き方について解説しました。第三角法は、ものの正確な形や、どのように組み合わされているかを表現できる、とても大切な製図の方法です。
正面図、右側面図、平面図の3つの図を正確に描くことで、立体的な形をより深く理解できるようになります。少し複雑に感じるかもしれないけど、マス目を数えながら、見えている線を丁寧に書き写すように練習すれば、誰でも上手に描けるようになりますよ!
君ならできます。頑張って!
コメント