皆さん、こんにちは!おきぺんです。いつもおきぺんラジオを聞いてくださり、本当にありがとうございます。今回でなんと第70回目を迎えることができました!これもひとえに皆様のおかげです。
さて、先月、7月分のラジオではYouTubeの登録者数が3000人を超えたことや、技術の授業動画が70本終わったこと、そして9月にオープンする「おきひろ義塾」の準備を始めたことなどをお話ししましたね。今回はその続きとして、8月分の収録で私が話したかった3つのテーマについて、改めてブログでまとめてみました。
「おきひろ義塾」、着々と準備進んでおります!
まずは、私が開校する「おきひろ義塾」についてです。9月11日のオープンに向けて、SNSでの発信やチラシの作成など、少しずつ準備を進めています。正直なところ、「これ本当に大丈夫かな?」と不安な気持ちもめちゃくちゃ大きいのですが、頑張っています!
実は、7月の収録時点ではまだ塾の方向性が全然決まっていなかったんです(笑)。どんな塾にしていくか、ある程度形にしないと発信もできないので、そこをまず決めました。
当初は小中高と幅広い年齢層を対象に考えていたのですが、改めて考え直し、主なターゲットは小学5年生から中学3年生までとすることにしました。教えられる教科は理科もメインでいけるのですが、やはりニーズが高いのは「数学」だと感じたので、もうここは数学が苦手な子を徹底的に強くしていく、そんな個人塾にしていこうと思っています。
授業スタイルは、週1回はリアルで対面授業、そして週1回はZoomを使ったオンライン授業という形にしようかと。いわば「数学に特化型」の塾ですね。
この塾のあり方についてすごく考えたのですが、「ただ優しいだけの塾」では意味がないな、と。やはり求めるのは「成果」だと思っているんです。子どもたちが自ら意図を持って行動し、結果を出す「成功体験を積む場」にしたい。だから、私自身も覚悟を持って、「ちゃんと通っていただいて、ちゃんと成果を出す」というところまで、ある種の品質保証のように取り組んでいきたいと思っています。厳しい面もあるかもしれませんが、生徒さん自身が本気で向き合える環境を作っていくことが重要だと感じています。
宣伝活動も少しずつ始めていまして、Instagramへの投稿やブログ記事の更新も進めています。そして一番大変だったのが、ポスティング用のチラシ作りですね。5,000枚発注して、今2,000枚ほど配り終えたばかりです。お盆中には全部配り切りたいなと思っています!まずは地域の方に「おきひろ義塾」を知っていただくことが目的です。Googleマップの設定も、カフェを間借りしているのでちょっと複雑で…これも頑張って情報量を詰め込みたいですね。
8月20日にはプレオープンイベントの第一回目があるのですが、正直、生徒さんが集まるかどうかは不安でいっぱいです。でも、できることは全てやって、いろんな手段を使って頑張っていきたいと思います!
YouTubeに技術の保存版「完全版」動画をアップしました!
次に、私のYouTubeチャンネル「ギリギリ技術」についてです。先日、とんでもなく長い動画をアップしました。なんと5時間20分!これまでに撮影してきた技術の授業動画を全て繋げた「完全版」です。
これは特に中学生の皆さん、特に技術のような副教科のテスト勉強に役立ててもらえたら嬉しいなと思って作りました。チャンネル登録はしなくても大丈夫なので(笑)、ぜひ「後で見る」などに保存して活用してもらえたら嬉しいです。
YouTubeのチャプター機能ってすごく便利ですね!概要欄に時間を記載すると自動的にチャプターが生成されるんですよ。これは感動しました。ただ、そこからリンクを飛ばす設定などは少し手間がかかりましたが、納得のいく形にできたのでよかったです。
今後の授業動画については、塾の準備もあるので一時お休みになるかもしれませんが、また撮っていきたいという気持ちはあります。特に需要が高い「キャビネット図と投影図」や「総角図と第三角法」については、もっと深い内容や問題を含めて作っていきたいですね。中学生だけでなく、工業系の高校生の方々にも見ていただいているようで、本当にありがたい限りです。
そしてその先には、高校の「情報」科目の授業動画にも挑戦したいと思っています。これは私の勉強も兼ねているのですが、私だからこその教え方で、共通テスト対策というよりも、その前の「基礎理解」に焦点を当てた動画を作っていきたいです。チャンネル名の「ギリギリ技術」は今後も変える予定はありません。「ギリギリでも形にしなければならない」という思いを込めて、これからも続けていきます。正直、「情報」の内容は苦手意識があるのですが(笑)、とても大切な内容なので、きちんと向き合っていきたいです。
プライベートでは「減量」頑張ってます!
最後に、少しプライベートなお話になりますが、実は私、毎年フィットネス系の大会に出場しています。もう3年くらい前から、増量と減量を繰り返しながらボディメイクに励んでいるんです。去年は4ヶ月で11kgも減量したのですが、瞬殺でしたね(笑)。
今年は9月下旬にフィジークの大会を控えていまして、4月末頃から減量に入っています。今もちょうど残り1ヶ月半くらいですね。ペースは少し遅めですが、徐々に体重は減ってきています。今は58kg台を切るところで、最終的には55kg台で大会に臨めたら嬉しいなと思っています。スタートは63kgくらいでした。
まだ腹筋はバキバキには割れていないのですが、うっすらと見えてきた感じはあります。お盆中はどうしてもいっぱい食べたくなっちゃいますが、今回はきっちり追い込んで、このフィットネスの取り組みにも一旦区切りをつけたいなと思っているので、悔いのないようにやり切りたいです!
最後に
8月は塾の準備や会社員としての仕事、そして自分の勉強など、本当に忙しい日々を送っています。会社員として働くのは大変だと感じることも多いですし、感情の波も大きいですが、なんとか乗り越えてやっています。
生徒の皆さんにも伝えたいのですが、「社会人って難しいな、稼ぐって大変だな」と日々感じます。だからこそ、学生のうちに色々な経験を積んで、頑張ること、そして「どんな生き方をしたいのか」「何が楽しいのか」を考えることが本当に大切だと思います。どこにモチベーションが湧くのか、どんな人生を送りたいのか…私はそれを考えるのがすごく楽しいです。
これからも会社員は続けながら、技術やテクノロジー、デジタル・アナログといった、自分の興味がある分野を深めていきたいと思っています。まだ30歳なので、現場経験やスキルをもっともっと高めていきたいです。
無理せず、楽しく続けていけたらと思っていますので、皆さん、熱中症にはくれぐれも気を付けて、お盆も一緒に頑張っていきましょう!
また次回のラジオで、塾オープンの直前の状況についてもお話しできるかと思います。
それでは、おきぺんでした!また来月お会いしましょう!お疲れ様でした!
コメント