おきぺんです!今回は、皆さんがこれから本格的に取り組む「ものづくり」を成功させるためのとっても大切な計画についてお話ししますね!「材料と加工の技術」の中で、実際に作品を作り始める前にどんなことを考えて準備すればいいのか、一緒に見ていきましょう。計画をしっかり立てれば、きっと素晴らしい作品が作れますよ!
いよいよ「ものづくり」の導入部分に入ってきましたね!これまで製図の書き方を学んできましたが、今回は「こんなものを作りたい!」というアイデアを実現するために、どんな準備が必要なのか、その「製作の計画」について深く掘り下げていきます。私も元中学校の技術科教員として、この計画の大切さを皆さんにお伝えしたいんです!今日の授業をしっかり理解して、ものづくりの第一歩を踏み出しましょう!
ものづくりを始める前に知っておきたい3つの大切な計画書!
ものづくりを始める上で、特に重要になる3つの計画書があるんですよ。これらを理解して読み解くことは、皆さんの作品作りをスムーズに進める上で不可欠なスキルです。
部品表(ぶひんひょう)って何?
まず一つ目は、部品表です。これは、皆さんが作りたい作品に必要な部品を、まるでリストのようにまとめた表のことなんです。動画に出てくる青い表がまさにそれですね。
- 何が書いてあるの?
- 番号:部品を区別するための番号。
- 部品名:部品の名前(「側板A」「底板」など)。
- 材質:その部品に使う材料(「パイン修正材」「MDF」など)。MDFはファイバーボードの一種で、よく使われる材料なんですよ。
- 仕上がり寸法:完成したときの部品の大きさ(厚さ、幅、長さがミリメートル単位で書かれます)。
- 数量:その部品がいくつ必要か。
- なぜ必要なの?
- どんな部品が、どれくらいの大きさで、いくつ必要なのかが、これを見れば一目で分かります。これがないと、材料を買いすぎたり、足りなくなったりしちゃうかもしれませんね。
材料取り図(ざいりょうどりず)って何?
二つ目は、材料取り図です。これは、用意した大きな材料の板から、必要な部品をどのように切り出すかを示した図のことです。無駄なく材料を使うための、いわば「パズル」のようなものだと考えてみてください。
- 何が書いてあるの?
- 一枚の板から、部品表に載っている部品(例えば「側板A」と「側板B」)を、どこから、どんな順番で切り出すかが示されています。動画の例では、パイン修正材の1枚板から2つずつ部品を取り出していますよね。
- 切断線(せつだんせん)や仕上がり寸法線(しあがりすんぽうせん)も書かれていて、どこを切ればいいか、完成時の寸法がどこになるかが分かります。
- なぜ必要なの?
- 材料は有限で、無駄にしたくないですよね。この図があれば、材料を効率よく、できるだけ無駄が出ないように使うことができます。大きな部品から順番に取るのがポイントですよ。
- 切り代(きりしろ)や削り代(けずりしろ)という考え方も重要です。これは、のこぎりで切ったり、ヤスリで削ったりする際に、少し多めに材料を残しておく部分のことです。こうすることで、最後にきっちりとした寸法に仕上げることができるんです。
製作工程表(せいさくこうていひょう)って何?
そして三つ目は、製作工程表です。これは、作品を完成させるまでの手順や内容、注意するポイントなどを、工程ごとにまとめた表のことです。まるで、料理のレシピのようなものですね!
- 何が書いてあるの?
- 「けがき」から「切断」、「部品加工」、「組み立て」、「仕上げ」というように、作業の順番と、それぞれの工程で具体的に何をするのかが詳しく書かれています。
- それぞれの工程でのポイントや注意点もまとめられています。
- なぜ必要なの?
- これがあれば、皆さんは迷うことなく、効率よく作業を進めることができます。どこまで進んだか、次は何をするのか、何に気を付ければいいのかが明確になるので、失敗も減らせますし、完成までの道のりが見えて安心できますね。
ものづくりの基本的な流れをイメージしよう!
製作工程表でも触れましたが、ものづくりには基本的な流れがあります。頭の中でこの流れをイメージできていると、実際の作業がずっと楽になりますよ。
- けがき(罫書き):材料に印をつけたり、線を引いたりする作業です。ここがずれると、後の作業にも響くので、とても丁寧に行いましょう。
- 切断(せつだん):のこぎりなどを使って、材料を切る作業です。切り代を考えて切ることが大切ですね。
- 部品加工(ぶひんかこう):切断した材料を、ヤスリで削ったり、ドリルで穴を開けたりして、目的の形に整える作業です。
- 組み立て(くみたて):加工した部品同士を、釘や接着剤などを使って組み合わせる作業です。いよいよ形になってくるので、ワクワクしますよね!
- 仕上げ(しあげ):組み立てが終わったら、ヤスリで表面を滑らかにしたり、塗装をしたりして、作品を美しく、丈夫にする最後の工程です。ここで作品のクオリティが決まると言っても過言ではありません。
これらの工程は、ただ順番通りに進めるだけでなく、それぞれの工程の意味や、どんな道具を使うのかを理解していると、もっとスムーズに作業できますよ。
まとめ
今回は、ものづくりの計画を立てる上で欠かせない「部品表」「材料取り図」「製作工程表」の3つの大切な計画書についてお話ししました。そして、作品が完成するまでの大まかな流れも確認しましたね。
これらの計画書は、皆さんが素晴らしい作品を作るための「地図」のようなものです。特に、部品表と材料取り図は、皆さんが読み取れることがとても重要になります。ゼロから自分で書くのは難しいかもしれませんが、書かれている内容を理解できれば、安心してものづくりに取り組めますよ。
最初は難しく感じるかもしれませんが、この計画をしっかり立てることで、材料の無駄をなくし、効率よく、そして安全に作業を進めることができます。
君ならできます。頑張って!
コメント