こんにちは!オキヒロ(@OKIHILOG)です!
先日、無事に終了した転職活動について書いていきます。
今回は、転職の応募期のことについて詳しくまとめていきます。

教員で転職したいけどどうしたらいいかわからない

職務経歴書はどうつくるの?

求人の応募のポイントは?
と思っている方、

エージェントを駆使して
求人応募に妥協しない!
この記事を読むと
公立学校教員からの転職の流れがわかる
公立学校教員の職務経歴書のつくるポイントがわかる
記事を書いているオキヒロはこんな人です。
大阪府公立中学校4年目の技術科教員
2021年4月から営業職へ転職
2021年1月に内定をもらう
有給休暇の消費に勤しんでいる

絶対に使い果たしてやる!!
僕が内定をもらうまでの流れ
★☆☆☆準備期:2020年8月まで
・情報収集
・転職エージェントに登録
・カウンセリング
・管理職に退職の旨を伝える
★★☆☆応募期:2020年11月〜12月上旬←今回はココ!
・カウンセリング
・求人の選別
・履歴書・職務経歴書の作成
・求人の応募
★★★☆選考前期:2020年12月下旬
・カウンセリング
・書類選考
・適性検査
・録画面接
★★★★選考後期:2021年1月上旬
・カウンセリング
・1次面接
・最終面接
・内定
教員の3月末退職の場合はこんなスケジューリングが一般的です。
僕の場合は、選考〜内定が少し早い感じだと思います。
今回は応募期の頃についてまとめていきます。
準備期の記事はこちらです↓

履歴書・職務経歴書に全力をそそげ!
僕は11月までには履歴書や職務経歴書を仕上げていました。
教員から転職を考えている人は、夏休みや休日を使って仕上げていた方がいいと思います。
履歴書はその人の不変的な情報なので簡単に仕上げることができますが、職務経歴書はなかなか大変です。
大学を卒業してから今に至るまでの職歴を明記して、自分のスキルやパーソナル情報をアピールしなければなりません。
そしてこの職務経歴書は応募する企業に向けて書く内容なので、何度も練る必要があります。
僕の職務経歴書は、転職後の4月に公開しようと思います。
僕が職務経歴書を書くときに参考にしたサイト3選
doda
基本の型は、dodaの職務経歴書の例を参考にしました。
例や解説もていねいで、これを見れば教員の人でも安心して職務経歴書をつくることができます。
8割型はこのサイトで職務経歴書は作れるともいます。

サラタメのホワイト転職(YouTube)
この1年間ずっとお世話になったサラタメさんの動画です。
職務経歴書をつくるときに大切なことは、動画の中でおさえられています。
僕はサラタメさんの動画を何回も見て、大事なところは何度も紙に書きおこしました。
だいすブログ
だいすさんは元教員のエンジニアとしてブログを運営されています。
前回の記事でも紹介しましたが、だいすさんの記事のいいところはだいすさんが作った職務経歴書をそのまま公開してくれている点です。
さらに、詳しく解説も書いてあるので、教員からの転職を考えている方は一度は見ておく価値はあると思います。

エージェントを駆使して最高の求人を待て!
僕は11月末ごろからリクルートエージェントに一本化しました。
その理由は、僕との相性と的確な情報です。
初めは3社からスタートして、どのエージェントの方もとても話しやすい印象でした。
決め手は、カウンセリングの内容から適した求人を案内してくれたかどうかです。
さすがリクルートエージェントさんでした。
担当もベテランの方で、数回のカウンセリングを通して勧めてくる求人はかなり魅力的なものばかりでした。
密な連携をとり、妥協して応募しないようにこだわりポイントは全て伝えるようにしました。
この時に大切なことは、エージェントの方の言う通りにするのではなく、
あくまでも自分が主体的に意見を伝えて、エージェントに方が寄り添ってくれるスタイルが一番いいと感じました。
しっかりとこだわりポイントを伝えた上で、紹介された営業職を2社応募しました。
2社とも無形の法人営業で、僕の「転職の軸」をしっかりとおさえている魅力的な企業でした。
営業のスキルを高めたい
大阪市北区周辺
しっかりと頑張れる環境や仲間が確保されている
無理のないワークライフバランスで、自分や家族の時間が十分に確保されている
歳をとっても能力を生かせる仕事をしていきたい
趣味や副業に挑戦できる余裕がある
正直2社とも僕なんかが応募していいのかと思うようなところでしたが、無事に1社内定をもらうことができたのです。
ちょっと前の僕の「転職の軸」です。↓


エンジニアにはなりませんでしたね笑
妥協して応募してはいけない
今振り返ると、
この応募期では自分の意見をしっかりとエージェントの方に伝えられたことがよかったと思っています。
この転職で今後の人生が決まると言っても過言ではありません。
そのため、今自分ができる最高のパフォーマンスをして転職を成功させなければなりません。
適当な転職で満足する人であればいいのですが、絶対に全力を出した方がいいと思います。

誰しも転職で後悔なんかしたくないですもんね。
正直僕は、準備期のカウンセリングで意見を少し控えめに伝えてしまいました。
この応募期では絶対に伝えるべきところは伝えようと思って、そこからはエージェントの方との情報共有は密になり、第一希望の転職を果たしました。
自分の意見をしっかりと伝えることの大切さは、教員の方であればなおさら感じてますよね。
コメント