皆さん、こんにちは!技術科元教師のおきぺんです。
今回のテーマは「コンピュータの機能」です。普段皆さんが使っているパソコンやスマートフォン、ゲーム機など、実はそれぞれに「こんな役割があるんだよ!」という大切な機能が備わっているんですよ。今回は、その主要な5つの機能について、動画の内容を復習しながら、より深く理解できるように一緒に学んでいきましょう!この5つの機能をしっかり押さえれば、テスト対策もばっちりですよ!
コンピュータの「5つの機能」ってなんだろう?
コンピュータは、大きく分けて5つの大切な機能を持っています。前回の授業ではコンピュータの「仕組み」について学びましたが、今回はその「働き」に注目していきますね。
1. 情報を受け取る「入力機能」
まず1つ目は、「入力機能」です。これは、私たちがコンピュータに情報や命令を「入れる」ための機能のことなんです。例えば、皆さんがパソコンで文字を打つときに使うキーボード、画面を操作するときに動かすマウス、そして声を録音するときに使うマイクなどが、この入力機能を持つ装置に当たります。これらは、私たちがコンピュータに「こうしてほしい!」という指示を伝えるための、大切な入り口なんですね。
2. 情報を知らせてくれる「出力機能」
2つ目は、「出力機能」です。入力機能とは逆で、コンピュータが処理した情報を「外に出す」ための機能になります。私たちがコンピュータの働きを目で見たり、音で聞いたり、形として手に取ったりできるようにしてくれる役割ですね。例えば、パソコンの画面に文字や画像が映し出されるディスプレイ、音楽や動画の音を出すスピーカー、そして印刷された紙が出てくるプリンターなどが、この出力機能を持つ装置です。これらのおかげで、私たちはコンピュータが何をしてくれたのかを知ることができるんです。
3. 情報を覚えておく「記憶機能」
3つ目は、「記憶機能」です。コンピュータが情報やデータを「覚えておく」ための機能ですね。この機能があるからこそ、皆さんが作成した文章や保存した写真が、電源を切っても消えずに残っているんです。記憶機能には、主に2つの種類の装置があります。
- メインメモリ(主記憶装置):
これは「主記憶装置」とも呼ばれていて、処理スピードがとても速いのが特徴です。コンピュータが今まさに使っている情報や、作業中のデータを一時的に覚えておくのに使われます。しかし、注意が必要なのは、電源を切ってしまうと、その内容を忘れてしまうという点です。例えるなら、机の上に広げて作業しているメモ用紙のようなものですね。作業中は便利だけど、片付けたらなくなっちゃいます。 - ハードディスク(補助記憶装置):
こちらは「補助記憶装置」と呼ばれています。メインメモリに比べて処理速度は少し遅いですが、電源を切っても情報がずっと残っているのが大きな特徴です。皆さんの大切なファイルや、パソコンのソフトなどがここに保存されています。これは、本棚にきちんとしまってある本や書類のようなものです。いつでも取り出して、また読むことができますよね。
このように、メインメモリとハードディスクは、それぞれ得意な役割を補い合いながら、コンピュータの記憶を支えているんですよ。
4. 情報の計算や処理をする「演算機能」
4つ目は、「演算機能」です。これは、コンピュータが情報やデータを「計算したり」「処理したり」するための機能なんです。例えば、難しい計算を瞬時に行ったり、画像や動画を編集したりするときに、この演算機能が活躍しています。まさに、コンピュータの「頭脳」の一部と言えますね。
5. コンピュータ全体を動かす「制御機能」
そして最後の5つ目は、「制御機能」です。これは、コンピュータ全体の動きを「命令」したり、「実行」させたりするための機能です。入力された情報を受け取って、どの機能を使い、どのように処理し、いつ出力するかなど、コンピュータ全体の動きをコントロールする「司令塔」のような役割を担っています。
この「演算機能」と「制御機能」の2つは、主に「CPU(中央処理装置)」という装置が担当しています。CPUは、パソコンやゲーム機、スマートフォンなど、あらゆるコンピュータに必ず入っている、まさに中心となる装置なんです。コンピュータの性能は、このCPUの性能によって大きく左右されると言っても過言ではありませんよ。
まとめ
今回は、コンピュータの5つの大切な機能について学びました。もう一度おさらいしてみましょう。
- 私たちが情報を与える「入力機能」
- コンピュータが情報を私たちに見せてくれる「出力機能」
- 情報を覚えておく「記憶機能」
- 情報の計算や処理を行う「演算機能」
- そして、コンピュータ全体を動かす司令塔のような「制御機能」
これらの機能がそれぞれ協力し合うことで、コンピュータは私たちの生活をこんなにも便利にしてくれているんです。今回の内容で、コンピュータがどんな働きをしているのか、より深く理解できたでしょうか?
君ならできます。頑張って!
コメント