こんにちは、おきぺんです!
みんな、スマホやパソコンを使う中で「このファイル、容量大きいな…」とか「動画ってすぐギガなくなっちゃう!」なんて感じたこと、ありませんか? 実はこれ、データ量の話をしているんです!今回の記事では、中学校の技術科でとっても大切な「データ量」について、ぼくが動画の内容をギュッとまとめて、もっともっとわかりやすく解説していきますね! 一緒にデータ量の世界を覗いてみましょう!
データ量の基本!最小単位から見ていこう!
さて、データ量って一体どうやって測るんだろう?実は、データにも長さや重さみたいに「単位」があるんです。 まずは一番小さな単位から見ていきましょう!
最小単位は「ビット」です!
- データ量の一番小さな単位は「1ビット」なんです。
- 前回の授業でも少し触れたかもしれませんが、デジタルな情報はすべてこのビットの集まりでできています。
大事な単位たち!「バイト」から「ギガバイト」まで!
ビットの次は、もう少し大きな単位を見ていきましょう。 ここからが、みんながよく聞く単位になってきますよ!
- バイト(Byte / B)
- 「1バイト」は「8ビット」でできています。
- この「8ビットで1バイト」という関係はとっても重要なので、ぜひ覚えておいてくださいね!
- キロバイト(Kilobyte / KB)
- バイトの次が「キロバイト」です。
- 「1キロバイト」は「1024バイト」になります。
- 「なんで1000じゃなくて1024なの?」って思った人もいるかもしれませんね。 これは高校で詳しく学ぶ内容なので、今は「そうなってるんだな〜」くらいに思っておいて大丈夫ですよ!
- メガバイト(Megabyte / MB)
- キロバイトよりも大きいのが「メガバイト」です。
- 「1メガバイト」は「1024キロバイト」になります。
- ギガバイト(Gigabyte / GB)
- そして、みんなが一番よく耳にするかもしれない「ギガバイト」です!
- 「1ギガバイト」は「1024メガバイト」になります。
- 動画やアプリをダウンロードするときによく出てくる単位ですよね。
ちなみに、このギガバイトの先には「テラバイト(Terabyte / TB)」という単位もありますが、まずはこのビット、バイト、キロバイト、メガバイト、ギガバイトの5つの基本単位をしっかり押さえておけば大丈夫です! これらの単位は、データ量が大きくなるにつれて順番に大きくなっていきますよ。
データ量と身近なものの関係
データ量の単位がわかったところで、それが普段どんなものに使われているのか見ていきましょう。 データ量は、ファイル、音楽、動画といったものに使われていて、サイズがどんどん大きくなっていきます。
動画って特にデータ量が大きいって知ってた?
例えば、みんながよく見る「動画」について考えてみましょう。 動画って、実は「画像の連続」でできているんです。 静止画がパラパラ漫画のように次々に切り替わることで、動画として見えているんですね。 だから、動画はたくさんの画像を連続して表示している分、むちゃくちゃデータ量が大きくなるんですよ! DVDの動画をイメージすると、そのデータ量の大きさがよくわかると思います。 スマホで動画を見すぎるとデータ通信量が減っちゃうのは、データ量がとても大きいからなんですね。
まとめ
今日の記事では、データ量の単位とその使い方について学習しましたね。
- データ量の最小単位は「ビット」
- 「1バイト」は「8ビット」
- 「1キロバイト」は「1024バイト」
- 「1メガバイト」は「1024キロバイト」
- 「1ギガバイト」は「1024メガバイト」
- ファイルや音楽、動画など、身近なデータにもこれらの単位が使われている
- 特に動画はデータ量がとても大きい
これらの基本的な知識は、これから情報化社会を生きていく上でとても役立つはずです。 ぜひこの機会にマスターしてくださいね!
君ならできます。頑張って!
コメント