【プロフィール】たとえどんな環境や状況であっても、意志さえあれば学ぶことのできる世の中にする

ぷろふぃーる

はい!おきぺんです!

僕は現在28歳でブログを開設して3年半が経過しました。

もともと中学校の教員でしたが、2021年4月に転職をして今は会社員をしています。

 

この記事をご覧いただいている方のほとんどは、

InstagramやYouTube、TikTokをご覧になった方が多いと思っています。

 

この記事では僕のパーソナルな面を少しでも知ってもらい、

このブログが誕生した背景や在り方について知っていただけたらと思います。

 

おきぺんプロフィール

名前:おきぺん

年齢:28歳

出身地:
山口県

居住地:
大阪府

顔:
沖縄県

身長:
167cm

体重:
63kg

パーソナルカラー:
ブルベ冬

職業:
会社員

マイブーム:
カフェ 自転車 温泉 ガジェット トレーニング 美容系

性格:
動くこと好き こだわり強め 健康志向 根暗

やってみたい・なりたい:
淡路島別荘生活 ホームジム

強み:
継続 自分が決めたことはやりきる 我慢強い 空気感を大事にする 話を聞くことが好き 声

弱み:
受け身 八方美人 怠惰 頑固 ネガティブ 自信があまりない

好きな言葉:
有言実行 凡事徹底 微差力

 

このブログを立ち上げたきっかけ

こちらのブログを立ち上げたのは2020年8月です。

もともとははてなブログを利用しており、

2019年11月にこちらのワードプレスに引っ越しをしました。

 

当時はブログメインでこのサイトを立ち上げました。

当時の僕がブログをはじめようと思った理由は次の3つです。

① JICAの合格率を高めるため

② JICA期間中に副業収入を得るため

③ 情報専門教員としてプログラミングの知識や技術を身に着けるため

JICAの合格率を高めるため

教員3年目の春(2019年8月頃)に

生徒へのキャリア教育をきっかけに「俺も教員を4年で辞める!」と決心しました。

そこから自分のキャリアをぼんやりと思い描きながら、

「どうせ教員やめるなら今まで自分が選ばなかった選択をしたい」と思い、

JICA(青年海外協力隊)の道に進むことを決めました。

 

ブログ立ち上げ当初は農家になりたいと本気で思っていたため、

JICAの農業コースに合格することを目指していました。

そのため、初期の記事は農業系の内容がかなり多いです。

JICAを応募する際に「農業系のブログを発信する元教員」というのが、

貢献度として結構有利なのではないかという単純な発想からなんとなく始めました。

 

 

JICA期間中に副業収入を得るため

もう一つの理由が

JICAに合格した後に2年間の期間の中でJICAとは別で収入を得ようと思っていたからです。

 

僕はもともと強みとして「自分が決めたことはやりきる」「継続する」ことを得意としていたので、

「ブログ続けたら絶対稼げるやろ」と思っていました。

「元中学校教員がJICAで南米で農業をはじめる」までの過程をすべて記事にしていました。

 

月に数万でも稼げたらJICAで2年経った後でも

帰国しても十分な資金があるためお金に追われることがなかったと思います。

 

 

情報専門教員としてプログラミングの知識や技術を身に着けるため

3つ目は情報分野の知識と技術を身に着けるためです。

中学校の技術の教員として情報分野も生徒に教える必要があります。

が、情報はあまり得意ではありません。

 

そのため、ワードプレスであればHTMLCSSといったプログラミングに関する

基礎的なコードを勉強できるためこれはいい勉強になるなと思いました。

実際に今このブログを管理したり修正加えたりするときに結構勉強になってます

 

3つの理由からこのブログを立ち上げました。

そこからコロナの影響でJICAの夢はなくなり、その延長線上で近況の記事を書いております。

2021年4月に会社員に転職してからは一切記事を書くことはなくなりました

 

そして2年3か月が経った2023年7月

僕の新たな挑戦として【丸つけ専門のオンライン家庭教師】を始めました。

その詳細を記載できるサイトとして僕のブログを復活させました。

 

当時の記事は今の僕にとっては見るに堪えない偏った考えや恥ずかしい記事ばかりです。

しかし、当時の僕からの変化感や忘れかけていた想いを思い出すことができるので、

昔の記事はそのまま残しています。

 

 

おきぺんストーリー

① 貧しい家庭で生まれ育つ(幼少期~中学生)

② 挫折しても自分で決めた道に進むためにやり続けるしかない(高校生~大学生)

③ 自分がいかに恵まれた人生かを知る(教員時代)

④ だからこそ自分が信じる道を進みできることをやり続ける(現在)

 

貧しい家庭で生まれ育つ(幼少期~中学生)

僕は貧しい家庭に生まれ、男3兄弟の末っ子で5人家族でした。

 

家は片田舎の中古一軒家。

カビがよく生えた水回り、沈みかけた床。

ネズミやクモ、いろんな小動物や虫たちが家の中に侵入するような家でした。

 

兄2人の進学で養育費がかさみ、末っ子の僕はほしいものもなかなか買えませんでした。

当時の自分なりに「周りの友達よりもお金のない家庭なんだな」とうすうす感じていました。

 

しかし、父親も母親も僕の為に一生懸命仕事をしていました。

家計をやりくりしてお金がなくても小さな幸せは感じていました

 

当時の僕にすりこまれたことは

△ 塾へはいけない

△ 大学へはいけない

△ 私立へはいけない

この3つの条件下で僕たち3兄弟とも進路を選択する必要がありました

 

そして、僕の家庭では勉強に関しては親からの介入は一切なし

学校から与えられた数少ない教材のみで自力で何とか勉強して公立に行く道しか残されていません。

 

僕が末っ子ということもあり、兄たちの姿を見て小学生のころから

コツコツ勉強する必要があると思い、自分なりに勉強を習慣としていました

 

テストで自分が決めた高い目標を達成できれば

その日の夜ご飯はホットプレートで数少ない牛肉とウインナー、

カット野菜を焼き肉のたれでほおばるのが当時の勝ちパターンでした。

当時は焼き肉のたれがぜいたく品と思っており、それをつければすべて高級食材でした。

 

中2までは料理人になることが将来の夢公立商業高校に進学しようとしていました。

中3の時に中学校の教員になりたいという新たな目標を持ち

✔ 現役で国立に進学する

✔ 大学に行ってからお金は何とかする

✔ 合格しなければこの家から出て行って親へ何も負担もかけない

この3つの条件に、親に反対されつつも地元進学校へ進学しました

 

その当時から僕は親に負担をかけたくないという想いが強く、

自分ができうる最大の道を信じて突き進むことを意識していました。

 

 

挫折しても自分で決めた道に進むためにやり続けるしかない(高校生~大学生)

進学校に進んで、まず直面したことは勉強の挫折です。

△ 社会では赤点ギリギリ

△ 模試の国語は偏差値35

△ 英語は補講対象者

△ 得意な数学もⅢCの内容が理解できなくなる

問題なのは「すべてまじめにやってもダメだった」ことです。

本当に理解できないのです

 

ここで学んだことは自分は勉強が得意ではなかったということ。

この状況下で国立現役合格をしなければなりませんでした。

模試がある度に挫折無力感を感じました。

 

そんな中で僕が最後まで勉強に向き合うことができたのは

✔ 自分は教員になると信じ続けたこと

✔ 教員になることをずっとまわりに宣言していたこと

✔ 第一志望に合格するとまわりに宣言したこと

✔ 一緒に勉強する仲間がいたこと

これが最後まであきらめず、毎日コツコツと勉強を続けることができた要因です。

そして、親に反対されつつもC判定のまま第一志望を受験して最低ラインで合格しました。

 

 

そして、大学進学を果たして感じたことは

✔ 勉強の才能がない

✔ まわりと生まれ育った家庭環境が違う

うっすら感じていたことが、確信に変わった瞬間です。

 

今までのように時間をかけても努力しても理解ができないのです。

まじめにやっても単位を落とすことが当たり前になっていました。

いわば落ちこぼれです。

 

そしてまわりの友達は一回聞いただけで理解してテストでも高得点をたたき出す。

勉強って才能なんだと当時は無力感を感じました。

今でも勉強はコンプレックスだったりしています。

 

当時は、

この大学は僕が来るところではない。

もっと恵まれた優秀な学生が来るところなんだ。

と感じていました。

 

でも、これで終わってはいけない。

単位をたくさん落としながらも教員になるために、

時間と労力をかけて、有利になると考えうるさまざまな手段を使い、

なんとか教員採用試験に合格しました。

 

 

自分がいかに恵まれた人生かを知る(教員時代)

大学卒業後、夢にまで見た教員人生が現実となりました。

といっても、想像以上に過酷な教員人生が始まります。

 

4年間の教員人生で経験したことは主に

△ 初任の担任業務で生徒の思考や行動が理解できずほぼ学級崩壊

△ 自分の人間性のおろかさに直面する

△ 教職員間の人間関係に違和感を感じる

○ 自分自身の生い立ちは幸せであったと気づく

○ 自分の人生やキャリアを考えるようになる

今では、当時関わった生徒さんや大人の方々に何を言われてもいいかなと思ってまいます。

幅広い層の家庭環境の子どもや保護者と関わることで

今まで知らなかったことを体系的に知ることができたのです。

 

まず一番に感じたことは自分の生い立ちのありがたさです。

今まで貧しい家庭だと思っていましたが、

こうして何事もなく大学まで進学し教員になれている時点で恵まれすぎていると感じました。

 

何かやりたくても本当に何もできないさまざまな環境や状況にある子どもたちに出会いました。

そんな子どもたちを目の当たりにして、自分自身のふがいなさや被害者意識に怒りを感じました。

なんて贅沢で愚かな考えをしていたのかと。

 

自分の中でいろんな気持ちが複雑に絡みあい、

業務量も相まってエラーが起こり、しばらく学校をお休みすることもありました。

 

ただ教員という仕事を通して

「受け身の環境下で僕が現場で働くよりも、外の世界から主体的に情報発信を届けるほうがより多くの子どもたちの役に立つのではないか」

と考え、ずっと信じ続けて進んできた教員人生を4年でやめました

 

 

だからこそ自分が信じる道を進みできることをやり続ける(現在)

将来、教育事業を本格化するにあたり

まずは社会人としての基本的なスキルや営業力を身に着けるため

会社員として営業の仕事をしています。

 

会社員をしながら空いた時間でこうしてコツコツと情報発信を続けています。

教育以外にもやりたいことはたくさんあります。

いろいろな方のご協力や配慮があり今の働き方を実現できています。

 

今の自分の状況に感謝をして、自分が決めた信じる道に進んでやりたいことをやりきること

僕の今後の使命だと感じています。

 

 

~たとえどんな環境や状況であっても、意志さえあれば学ぶことのできる世の中にする~

そしてこの記事を読んでくださっているあなたに伝えたい。

僕がこれから実現することは

たとえどんな環境や状況であっても、意志さえあれば学ぶことのできる世の中にする

 

そのために

① 家庭環境や条件に左右されない学びの場の提供

② 仕事や家事育児で大変な保護者へのサポート

③ 多忙な若手教員のための業務軽減

この3つを僕はやっていきます。

 

△ 大学へ行けないからいい人生にならない

△ 塾へ行けないから大学へ行けない

△ お金がないから塾へ行けない

と思ってほしくない。

 

お金がなくて塾へ行かなかったけど、

なんとか大学へ行って、なんとか教員になって、今はやめて会社員

決して思い描いていた人生ではありませんでしたが、

事情や環境のせいにして高校進学をあきらめていたならば今の人生は絶対にありませんでした

 

僕は今の生活が送れていることに感謝喜びを感じています。

自分が思っているよりも、自分は幸せすぎると思いました。

 

だからこそ

○ 少しでも興味があることに目を向けてほしい

○ 少しでもやりたいことはやってみてほしい

○ 少しでも将来の可能性を広げてほしい

○ 少しでも明るい未来を作ってほしい

子どものころの選択で人生は大きく変わります

僕が僕なりの人生を歩んできたように。

 

よく「国立出てて頭いいんだね」と言われるけどちょっと違う。

✔ 決して頭はよくはない

✔ 時間をかけてやってきた

✔ 僕にはその選択肢しかなかった

✔ やるしかなかった

✔ 親に負担をかけたくなかった

 

正直、とても贅沢な言い分だと思っている。

僕はほかの教育関係者の人と比べて

勉強したらわかる気持ちも、勉強しても全く理解できない気持ちもわかる。

どちらの気持ちもわかる。

勉強が苦手な人の気持ちがわかるからこそ、その気持ちに応える最大の行動をしていく

 

 

たとえどんな環境や状況であっても、意志さえあれば学ぶことのできる世の中にする

才能はないかもしれないけど、僕はこんな世の中になることを信じてこの道を進んでいきます

 

仕組みとしてまだまだ完全ではないけど、僕はコツコツと継続して実現していきます

僕の想いが少しでも中学生、ママさん、学校、施設に届くことを心より願っています

 

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました