【中学技術】キャビネット図の描き方マスター!技術の授業がもっと楽しくなるヒント

A 材料と加工の技術

こんにちは!元中学校技術科教員のおきぺんです。今回の記事では、YouTubeチャンネル「ギリギリ技術」で解説している「キャビネット図の描き方」について、皆さんがもっと深く理解できるように、ていねいに解説していきますね。技術の授業で出てくる製図って、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば大丈夫!一緒に見ていきましょう。

キャビネット図ってどんな図?その特徴を知ろう!

技術の授業で製図を学ぶとき、「等角図」「キャビネット図」「第三角法の正投影図」の3つの描き方を習うことが多いですよね。今回はその中の2つ目、キャビネット図について掘り下げていきます。

キャビネット図の「ここがすごい!」特徴

  • 正面の形を正確に表せる!

キャビネット図の一番大きな特徴は、なんと言っても「正面の形がとっても見やすい」ことなんです! 箱を例にすると、箱の真正面を、まるで写真を見ているかのように正確に描くことができます。 奥の方にある、上や横からの奥行きについては、ちょっと特殊な描き方をするのがポイントなんです。 だから、「正面の形をしっかり見せたい!」というときに、このキャビネット図が選ばれることが多いんですよ。

さあ、キャビネット図を描いてみよう!手順と注意点

では、実際にキャビネット図を描くときの手順と、特に気を付けてほしいポイントを、僕と一緒に見ていきましょう!

手順1:まずは「正面」を決めよう!

立体を描くとき、最初にすることは「どこを正面にするか」を決めることです! そして、その正面の形を、そのままの形・そのままの長さで、正確に描き写してくださいね。 例えば、等角図(前回習った図ですね!)からキャビネット図に描き換えるときは、等角図の「左手前」の面を正面とすることが多いです。

動画の中では、こんな図を例に説明していましたね。横の長さが4マス、縦の長さも4マスの図形があって、その中に2マスずつへこんでいる部分がありました。 この部分を、まさにその通りに、横4マス、縦4マス、そして2マスずつのへこみもそのまま描きます。 これがキャビネット図の「正面」になる部分です。まずは、この部分を正確に描くことから始めてくださいね。

手順2:「奥行き」の描き方がポイント!45度と1/2のルール

さあ、ここがキャビネット図の一番の肝(きも)であり、間違いやすいポイントでもあるので、よーく聞いてくださいね!

奥行きを描くときは、次の2つのルールがあります。

  1. 45度傾けて描くこと
  2. 実際の長さの「1/2」の長さで描くこと

動画の例では、奥行きが4マス分ありましたよね。 この場合、1/2の長さで描くので「2マス分」の長さで描くことになります。ただし、ここで大きな落とし穴があるんです!

【超重要!】マス目と奥行きの長さについて、ここが間違いやすいんです!

製図用紙にマス目がある場合、「斜めに2マス分」進めばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは間違いなんです! なぜかと言うと、横の1マスと斜めの1マスでは、長さが少し違うからなんですね。 斜めに2マスだと、横の2マス分よりも長くなってしまうんです。

なので、正しくはこうします。

  • 実際の奥行きが「横に4マス分」の長さなら、その半分の「横に2マス分」の長さを目安にして、そこを45度斜めに進んだ場所に点を打つ、というイメージです。

つまり、マス目通りに斜めに進むのではなく、実際の長さ(ここでは「横のマス数」で考えた長さ)の半分を、45度の方向に描くということになります。 こうして点を打ったら、あとはその点と、正面の角とを線で結んでいけば、奥行きのあるキャビネット図が完成します!

最後に、製図ではマス目は描かないのが基本なので、余分な線はきれいに消して、外形だけが残るように仕上げてくださいね。 これで、バッチリなキャビネット図が描けるはずです!

まとめ:キャビネット図のポイントは「正面」と「奥行き」!

今回のキャビネット図の描き方、いかがでしたか?重要なポイントは、この2つです!

  • 正面の形は、そのままの形で正確に描く!
  • 奥行きは、45度に傾けて、実際の長さの「半分」で描く!
  • 特に、奥行きの長さはマス目の斜め方向の数え方ではなく横方向の長さの半分で考えること!

この点をしっかり押さえておけば、キャビネット図は怖くありません!最初は少し戸惑うかもしれませんが、何度か練習すれば必ず描けるようになりますよ。

君ならできます。頑張って!

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

コメント

タイトルとURLをコピーしました