【中学技術】身の回りのコンテンツを動かすプログラムの考え方!メディアと双方向性って何?

D 情報の技術

こんにちは!おきぺんです。
前回の授業までは、プログラミングやフローチャートなど、プログラムの仕組みを中心に学んできましたね。今回は、その知識が私たちの身の回りにあるアプリやゲーム、SNSといったコンテンツにどう活かされているのか、そして、それらを理解するための「メディアとコンテンツ」というテーマについて深掘りしていきましょう!日常生活に溢れている情報技術の「なぜ?」がきっとわかるはずですよ。一緒に頑張りましょう!

コンテンツって何だろう?

まず、今回の主役である「コンテンツ」についてです。
コンテンツとは、簡単に言うと「メディアを使った情報を表現した内容」のことなんですよ。英語の「content」も「内容」という意味ですね。

じゃあ、「メディア」って何だと思いますか?僕が今話している「音声」もメディアの一つですし、皆さんが読んでいるこの文章も「文字」というメディアを使っていますね。具体的に言うと、文字、音声、動画、画像といった「情報伝達の手段」のことをメディアと呼ぶんですよ。これらのメディアを使って、意味のある情報を表現したものがコンテンツというわけです。ちょっと難しいかな?でも、僕たちの身近なところにたくさんあるんです!

情報を伝える4つのメディアの特徴

コンテンツは、様々なメディアを組み合わせて作られています。特に重要な4つのメディアについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。それぞれのメリットとデメリットを理解することが、適切なコンテンツ作りに繋がりますよ。

文字(もじ)

皆さんが今読んでいるような、テキスト情報のことです。

  • メリット:正確に伝わる
    誤解が少なく、情報を相手に正確に伝えることができます。
  • デメリット:読めない人がいる、理解が難しい場合がある
    難しい漢字や専門用語、言い回しによっては、読むのが苦手な人や内容を理解できない人もいます。

音声(おんせい)

僕が動画で話している声や、音楽、効果音など、音による情報のことですね。

  • メリット:感情が伝わりやすい
    声のトーンや速さで、明るい、悲しいといった感情を比較的伝えやすいのが特徴です。
  • デメリット:聞き漏らすと情報が抜ける
    一度聞き逃してしまうと、その情報が聞き手に伝わらなくなってしまう可能性があります。

静止画(せいしが)

写真やイラスト、グラフなどの画像情報のことです。

  • メリット:説明不要で直感的に伝わる
    一目見ただけで、伝えたい情報やイメージを瞬時に認識できるのが強みです。文字や音声で細かく説明しなくても伝わることが多いですよね。
  • デメリット:動きが分かりにくい
    あくまで「ある一瞬を切り取った」ものなので、その後の動きや変化を伝えるのは苦手です。

動画(どうが)

皆さんがYouTubeで見ているような映像のことですね。

  • メリット:動きが伝わりやすい
    静止画では伝わりにくい時間の連続性や動きを、とても分かりやすく伝えられます。
  • デメリット:データ量が大きい
    静止画の連続に音声が加わっているため、他のメディアに比べてデータ量が非常に大きくなる傾向があります。スマホのギガをたくさん使っちゃうのも、このためですね!

これらのメディアには、それぞれ得意なことと苦手なことがあります。コンテンツを作る側は、伝えたい内容や相手に合わせて、これらのメディアをうまく組み合わせたり、選び分けたりする必要があるんです。

「双方向性」のあるコンテンツが今のアタリマエ!

昔のテレビ放送のように、作り手から一方的に情報が送られてくるだけではなく、今の身の回りにあるコンテンツは、ほとんどが「双方向性」を持っています。

例えば、アプリやSNS、ゲームを思い浮かべてみてください。
皆さんが画面をタップしたり、ボタンを押したり、文字を入力したりすると、それに応じて画面が変わったり、新しい情報が表示されたりしますよね?これは、ユーザーからの「入力」に対して、コンテンツが「応答(出力)」している状態なんです。

作り手だけが情報を提供する「一方通行」ではなく、ユーザーの操作(入力)に合わせて、コンテンツ側が新しい情報(出力)を返す。このやり取りができることが、今のコンテンツのメインになっています。僕たちの生活に欠かせないスマホアプリやゲームは、まさにこの双方向性によって成り立っているんですよ!

双方向性を「プログラム」で制御する

では、このユーザーの入力に応じて応答する「双方向性」は、どうやって実現されているのでしょうか?
その答えが、これまで学んできた「プログラム」なんです。

皆さんが「ここをタップしたら、この画面を出す」とか、「このボタンを押したら、キャラクターを動かす」といった指示は、すべてプログラムによって制御されています。ロボットや機械を動かすイメージが強いかもしれませんが、実は私たちの身の回りにあるアプリやSNS、ゲームといったコンテンツも、プログラムによって入力と出力が制御されているんですね。

僕たちがコンテンツを企画・制作する際には、「どうすればユーザーが快適に操作できるか」、そして「どんなメディアをどう組み合わせて、どんなプログラムで動かすか」という考え方がとても大切になります。この授業で学んだことが、将来のコンテンツ作りに役立つと嬉しいな!

まとめ

今回は、私たちの身の回りにあるコンテンツについて、そしてそれを構成するメディアの役割、さらにユーザーとコンテンツがやり取りする双方向性、そしてそれを実現するプログラムの重要性について学びましたね。

  • コンテンツとは、メディアを使った情報の表現のこと。
  • 文字、音声、静止画、動画にはそれぞれメリット・デメリットがある。
  • 今のコンテンツの主流は、ユーザーの入力に応じて応答する双方向性があるもの。
  • 双方向性のあるコンテンツは、プログラムによって制御されている。

この考え方は、皆さんがこれからたくさんの情報に触れ、また発信していく上でも、きっと役に立つはずです。

君ならできます。頑張って!

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

コメント

タイトルとURLをコピーしました