【中学技術】自転車の保守点検は「利用者」の責任!安全に長く使うための5つのポイント!

C エネルギー変換の技術

皆さん、こんにちは!おきぺんです。

普段、通学や遊びで自転車に乗っていますよね?実は自転車も大切な「機械」なんです。安全に、そして長く使うためには、ちょっとした「保守点検」がとっても重要なんですよ!以前、電気機器の保守点検について学んだのを覚えていますか?漏電や感電を防ぐために通電テストをしたりしましたよね。今回はその「機械バージョン」として、皆さんの身近な機械である自転車を例に、どうやって点検すれば良いのか、その「視点」を一緒に学んでいきましょう!

機械の保守点検、なぜ大切なの?

機械は、ずっと動き続けていると、だんだんと「消耗」していきます。放っておくと、「箱こわれ」たり、最悪の場合、「重大な事故」につながってしまうことがあるんです。そうならないためにも、「保守点検」が必要なんですね。

もし製品自体に問題があればそれは製造した会社の責任ですが、日々の点検を怠って事故が起きてしまった場合、その責任は「利用者側」にあるんですよ。だからこそ、皆さんが自分で自転車を点検することは、とても大切な「利用者の責任」なんです!

自転車の保守点検!チェックすべき5つのポイント

さあ、では具体的にどんなところをチェックすれば良いのでしょうか?今回は特に大切な5つのポイントに絞って見ていきましょう!

ブレーキは「命綱」!確実に効くかチェック!

自動車やバイクと同じように、自転車でも「ブレーキ」が一番大切だと言われています。もしブレーキが効かなかったら…と想像するだけで怖いですよね。だからこそ、「確実に作動するか」をしっかり確認してください。

  • ブレーキの効き具合は悪くないか?
  • ブレーキワイヤーが緩んでいないか?
  • タイヤを挟むタイプのリムブレーキ(多く使われていますよね!)の消耗が激しくないか?

もし効きが悪かったり、部品が消耗していたら、交換が必要ですよ。

チェーンの「たるみ」は危険のサイン!

次に大切なのが「チェーン」です。

  • チェーンに「たるみ」がないかチェックしましょう。たるみがあると、チェーンが外れやすくなってしまうんです。
  • また、「サビ」がひどくないか、変な「音」がしないか、といったことも確認してくださいね。異音がするようなら、何か問題があるかもしれません。

ライトは「安全」を照らす光!

夜道を走るときに欠かせないのが「ライト」ですね。

  • ライトは「10m先を照らせるか」が一般的な目安とされています。
  • スイッチを入れてちゃんと点灯するか、オートライトの場合は暗くなったときにセンサーが反応して作動するか、確認しておきましょう。自分の身を守るためにも、しっかり光ることが大切です。

タイヤの「空気圧」はとっても重要!

皆さんが乗ったときに、タイヤが地面と接する面はどんな状態でしょうか?ポイントは「空気圧」です。

  • タイヤと地面の接地面が「10cm」になっているかを目安に、空気圧を調整してください。空気が入りすぎても、少なすぎても良くありません。
  • 特に、空気が少なすぎると、段差を乗り越えた時などにタイヤの中にあるチューブが傷つき、パンクにつながりやすいんです。こまめにチェックして、空気をしっかり入れるようにしてくださいね。

「可動部分」はスムーズに動く?

最後にチェックするのは、自転車の「動く部分」、つまり「可動部分」です。例えば、ペダルの回る部分や、スタンドを立てる部分、ハンドルの軸の部分などがあります。

これらの部分には、「潤滑油(じゅんかつゆ)」という機械用の油を差してあげましょう。潤滑油には、機械の「摩擦(まさつ)」「摩耗(まもう)」(すり減ること)を減らす役割があるんです。適度に油を差すことで、部品が長持ちし、動きもスムーズになりますよ。

【注意点】

ただし、ここで一つだけとっても大切な注意点があります!それは、「ブレーキの部分には絶対に油を差さない」ことです。油を差してしまうと、ブレーキが効かなくなってしまい、とても危険ですからね!

まとめ

今回は、皆さんの身近な機械である自転車を例に、「保守点検」の大切さ、そしてその具体的なポイントを学んできました。一つ一つの言葉を覚えるというよりも、どんな視点で機械を点検するのか、その考え方をつかんでほしいと思います。

特に、タイヤの空気圧などは日常的にチェックすることが必要です。大人になっても役立つ大切な知識ですから、ぜひ今回の内容をしっかりと覚えておいてくださいね!

君ならできます。頑張って!

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

コメント

タイトルとURLをコピーしました