【中学技術】スマホを使う君へ!情報モラルってなに?元教員が徹底解説!

D 情報の技術

みなさん、こんにちは!元中学校技術科教員のおきぺんです。動画を見てくれてありがとうございます!

スマホやインターネットは、もう私たちの生活に欠かせませんよね。でも、使い方を間違えると、思わぬトラブルに巻き込まれたり、誰かを傷つけたりすることも…。今回は、情報社会で賢く生きるためにとっても大切な「情報モラル」について、一緒に学びを深めていきましょう!

情報モラルってなんだろう?

情報モラル」とは、「情報社会で適正に活動するための元になる考え方や態度」のことです。今やスマホを一人一台持つのが当たり前の時代。だからこそ、情報とどう向き合うかが非常に大切になります。この知識がないと、自分が被害者になったり、知らず知らずのうちに加害者になったりするリスクがあるんですよ。

気をつけたい4つのポイント!

情報社会で安全に過ごすために、特に気をつけたいポイントを4つに絞って解説していきますね。

1.情報の信憑性(しんぴょうせい)に注意しよう!

ネットで何かを調べるとき、「その情報が本当に正しいか」「正確か」(信憑性)を疑う視点がとても大切です。例えば、個人が書いたブログやSNSの投稿、最近話題になる「フェイクニュース」など、ネット上には嘘の情報もたくさんあり、全てが正しいわけではありません。特にSNSは、誰でも気軽に投稿できる反面、嘘が簡単に広まってしまう危険性がありますから、注意が必要です。

2.大切な個人情報(こじんじょうほう)を守ろう!

君や友達の「個人情報」は、とっても大事な宝物です。スマホで撮った写真には、無意識のうちにGPS(位置情報)が記録されていることがあり、その写真をネットに載せると、どこで撮ったか特定されてしまう危険性があります。また、背景から場所が特定されたり、自分の名前や連絡先などをSNSに安易に載せてしまうと、危険な人に狙われたり、嫌がらせ、金銭トラブルにつながるリスクもあるんです。SNSに投稿する際は、自分や友達の個人情報を載せないよう、細心の注意を払いましょう。

3.人間関係のトラブルを防ごう!

これは個人情報とも深く関わりますが、特にSNSに友達の写真を許可なくアップロードすることは、相手を傷つけたり、人間関係が壊れたりする可能性につながります。「この子が、いつ、誰と、どこにいた」という情報がネットに広まってしまうこともありますよね。「楽しいから」「面白いから」「自慢したいから」といった軽い気持ちだけで、安易に投稿しないよう、友達への配慮を忘れないでくださいね。

4.著作権(ちょさくけん)を理解しよう!

最後に「著作権」です。これは、動画の違法アップロード(テレビ番組をそのままYouTubeに載せるなど)を防ぐための権利。主に作品を作った人の金銭的な財産を守るためのものなんですよ。ネットで無料の漫画や動画、映画を見る際、それが海賊版や違法アップロードされたものではないか、しっかり確認してください。なぜなら、見る側も「無害な被害者」と思われがちですが、加害者と見なされる可能性もあるからです。無料だからといって安易に飛びつくのは危険ですよ。

まとめ

今回は、情報社会で生きていく上で、とても大切な「情報モラル」について学びました。情報の信憑性個人情報の扱い、人間関係のトラブル、そして著作権。どれもスマホやSNSを使うみんなにとって、とても身近な内容だったのではないでしょうか。

情報社会にはメリットもたくさんありますが、その裏にはリスクも隠されています。今回学んだ内容をしっかり一般常識として押さえ、今後も十分に注意しながら、賢く情報社会と向き合っていきましょうね。

君ならできます。頑張って!

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

コメント

タイトルとURLをコピーしました