【中学技術】「さまざまな木材」を徹底解剖!特徴を知ってものづくりをレベルアップしよう!

A 材料と加工の技術

こんにちは!元中学校教員の「おきぺん」です!

みなさん、技術の授業は楽しんでいますか?ものづくりって、本当に奥が深くて面白いですよね!今回は、私たちの身近にある材料「木材」について、一緒に深く掘り下げていきましょう。

技術の授業では、木材や金属、プラスチックといった材料を加工して、自分だけの作品を作り上げますよね。その第一歩として、まずは材料である木材の「顔」をしっかり知っておくことが大切なんです。

今回のテーマは「さまざまな木材」です。木材には色々な種類があって、それぞれに「得意なこと」や「苦手なこと」があります。それを知ることで、どんな木材を、どう使えばいいのか、自分で考えてものづくりができるようになりますよ。少し専門的な言葉も出てきますが、私がしっかりサポートしますから、安心してくださいね!さあ、一緒に頑張っていきましょう!

木材の基本的な特徴を知ろう

まずは、木材が持っている、とっても大切な特徴からお話ししますね。

水分で形が変わるってホント?!

木材は、水分によって形が変わるという特徴があります。水分を吸い込むと膨張して、水分がなくなると圧縮するんです。まるでスポンジみたいですよね。この性質があるから、例えば一枚の板でも、水分によって「反る(そる)」ことがあるんですよ。

木材の種類:針葉樹と広葉樹

次に、木の種類を大きく2つに分けて見ていきましょう。これが木材選びの大きなポイントになります!

針葉樹材(しんようじゅざい)

針葉樹材は、名前の通り、針のような細い葉を持つ木から採れる木材のことです。

  • 特徴:加工しやすい!
    切ったり、つなげたり、加工がとっても得意な木材なんです。
  • 密度:比較的低い
    空気を比較的多く含むので、柔らかく加工しやすいんです。
  • 主な用途:建築材料
    皆さんの学校や家を支える骨組みなど、建物によく使われています。加工しやすいので、大きな建築物を作るのにぴったりなんですね。
  • 代表的な木材:杉(すぎ)、ヒノキ、赤松(あかまつ)
    特には日本にとても多い木材です。ヒノキはお風呂(ひのき風呂、聞いたことありますか?)にも使われることがありますね。

広葉樹材(こうようじゅざい)

広葉樹材は、平たい、広い葉を持つ木から採れる木材です。

  • 特徴:加工しにくいけど変形しにくい!
    針葉樹材とは逆で、切ったり加工したりするのが少し大変です。でも、その分、水分による変形が少ないという強い特徴を持っているんです。これはすごいメリットですよね!
  • 密度:比較的高い
    ぎゅっと詰まっていて硬いので、変形しにくいんです。心材のように病気で腐ったり、水分で変形したりすることが少ないので、長く使うものに適しています。
  • 主な用途:家具材料
    タンス椅子など、長く使いたい家具によく使われています。変形しにくいから、ずっと形を保ってくれるんですね。
  • 代表的な木材:ナラ、ブナ、ケヤキ

丸太から木材の構造を知ろう

木材は、丸太の中心から外側にかけて、色の違いがあるのを知っていましたか?この違いが、木材の性質に大きく関わってくるんです。

心材(しんざい)と辺材(へんざい)

丸太を輪切りにすると、中心が赤っぽく色が濃い部分と、その周りの色が薄い部分がありますよね。

  • 心材(しんざい)丸太の中心部分
    色が濃くて、密度が大きいのが特徴です。成長するにつれてぎゅっと固められるので、空気が入りにくくなります。そのため、病気で腐ったり、水分で変形したりすることが比較的少ないんです。長く使いたい部分にぴったりですね。
  • 辺材(へんざい)丸太の外側の部分
    色が薄くて、空気を適度に含んだ部分です。心材と比べて、加工がしやすいというメリットがあります。でも、変形しやすいという特徴もあります。

心材と辺材、それぞれにメリットとデメリットがあるのが面白いですね!

木材の各部の名称:木口(こぐち)と木端(こば)

板材を取り出したとき、その端っこにも名前があります。図を思い浮かべながら見てみてください。

  • 木口(こぐち)板材の断面のこと
    木を切った時に見える、年輪の模様が見える部分です。
  • 木端(こば)板材の側面のこと
    年輪に沿って長く伸びている部分、つまり板の「端っこ」のことですね。

これらの名前も、今後の実習でよく出てくるので、ぜひ覚えてくださいね!

板材の種類:柾目材(まさめざい)と板目材(いためざい)

最後に、丸太から切り出す板の取り方によっても、木材の性質が変わるというお話をします。

  • 柾目材(まさめざい):年輪がまっすぐ通っている板
    見た目もすっきりしていて、高級感がありますね。
  • 板目材(いためざい):年輪が波打ったような模様の板
    木の表情が豊かで、温かみのある印象です。

この2種類の板材は、それぞれ変形のしやすさが違うんです。同じ木から取れても、切り方一つで性質が変わるなんて、木材って本当に奥深いですよね!詳しいことは、また別の授業で学んでいきましょう。

まとめ

今回は、「さまざまな木材」について学んできましたね。たくさんの新しい言葉が出てきましたが、大丈夫でしたか?

  • 木材は水分で変形する特徴がある。
  • 木材には加工しやすい「針葉樹材」と、変形しにくい「広葉樹材」の2種類がある。
  • 丸太の中心は「心材」、外側は「辺材」と呼ばれ、それぞれ性質が違う。
  • 板材の断面は「木口」、側面は「木端」と呼ぶ。
  • 板材には「柾目材」「板目材」があり、変形のしやすさが異なる。

これからの技術の授業で、木材を加工する時に、今日の知識がきっと役立つはずです。材料の特性を理解していると、ものづくりがもっと楽しく、もっとうまくできるようになりますよ!

君ならできます。頑張って!

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

コメント

タイトルとURLをコピーしました